「形態学:形づくりにみる動物進化のシナリオ」読了。難しいけど違った切り口で面白い。
「系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史」読了。わかりやすい。名作。
「最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常」読了。面白い。名作。
「生態学と社会科学の接点」読了。期待していたより面白くなかった。なんでだろ、生態学者には無理なのかな。
2016-12-05
2016-11-09
新しい勉強をスタート
「日本のネズミ―多様性と進化」読了。面白い。
「日本外来哺乳類―フィールド図鑑」読了。パッと見るにはわかりやすいし、面白い。
「ネコがこんなにかわいくなった理由」読了。この手の本があってもいいと思うけど、内容はちょっと微妙。でも立ち位置が難しいのはよくわかる。
「日本外来哺乳類―フィールド図鑑」読了。パッと見るにはわかりやすいし、面白い。
「ネコがこんなにかわいくなった理由」読了。この手の本があってもいいと思うけど、内容はちょっと微妙。でも立ち位置が難しいのはよくわかる。
2016-10-09
2016-09-14
2016-09-11
2016-08-24
2016-08-14
2016-07-18
調査中に読書
「ジョコビッチの生まれ変わる食事」読了。試してみないと何とも言えないが名作の予感。
「タヌキ学入門: かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔」読了。わかりやすい。読者の中の少なくとも何人かには著者の気持ちが伝わると思う。
「タヌキ学入門: かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔」読了。わかりやすい。読者の中の少なくとも何人かには著者の気持ちが伝わると思う。
2016-07-15
2016-07-06
2016-06-28
2016-06-26
2016-06-22
2016-06-19
2016-06-10
2016-06-06
2016-06-05
2016-05-12
2016-04-30
GW
「合気道から見た程度という能力の自分力」 読了。これはこれで。
「パワー・エコロジー」 いくつかの章だけ読了。おもしろい。
「宮本武蔵―「兵法の道」を生きる (岩波新書)」 読了。整理されていてわかりやすい。
「萬斎でござる (朝日文庫)」読了。おもしろい。特に前半。
「なぜ生態系を守るのか? (やりなおしサイエンス講座07)」読了。著者の専門に偏っているが、その意味で役立つ。この手の視点も必要。
「武術の科学 ルールに縛られない戦闘術の秘密 (サイエンス・アイ新書)」読了。ちょっと微妙。初心者にはわかりやすいのかも?
「パワー・エコロジー」 いくつかの章だけ読了。おもしろい。
「宮本武蔵―「兵法の道」を生きる (岩波新書)」 読了。整理されていてわかりやすい。
「萬斎でござる (朝日文庫)」読了。おもしろい。特に前半。
「なぜ生態系を守るのか? (やりなおしサイエンス講座07)」読了。著者の専門に偏っているが、その意味で役立つ。この手の視点も必要。
「武術の科学 ルールに縛られない戦闘術の秘密 (サイエンス・アイ新書)」読了。ちょっと微妙。初心者にはわかりやすいのかも?
2016-04-29
速読法をマスターした
「薩摩の秘剣―野太刀自顕流 (新潮新書)」斜め読み。剣術以外にやってたものに興味。
「繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)」ようやく読了。読むのにとても時間がかかったけど、結局言いたいことは1つだけ。
「ニライ・カナイの島じま―沖縄の自然はいま」読了。今となっては情報が古いが、当時の状況をしるにはとても良い本。
「人体 失敗の進化史 (光文社新書)」読了。前の本に比べてこの本はおもしろくない。
「繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)」ようやく読了。読むのにとても時間がかかったけど、結局言いたいことは1つだけ。
「ニライ・カナイの島じま―沖縄の自然はいま」読了。今となっては情報が古いが、当時の状況をしるにはとても良い本。
「人体 失敗の進化史 (光文社新書)」読了。前の本に比べてこの本はおもしろくない。
2016-04-22
本を書く
「シカ問題を考える バランスを崩した自然の行方 (ヤマケイ新書)」読了。論点が整理されておりわかりやすい。
「感染症の生態学 (シリーズ現代の生態学)」斜め読み読了。関係ある部分がほとんどなかった。
「DNA情報で生態系を読み解く: 環境DNA・大規模群集調査・生態ネットワーク (生態学フィールド調査法シリーズ)」斜め読み読了。知りたいことは書いてなかった。
「キリンが笑う動物園―環境エンリッチメント入門 (岩波科学ライブラリー)」斜め読み読了。この手の本ではいい本。
「群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序 (PHPサイエンス・ワールド新書)」斜め読み読了。難しい内容を難しく書きましたね。という内容。
「感染症の生態学 (シリーズ現代の生態学)」斜め読み読了。関係ある部分がほとんどなかった。
「DNA情報で生態系を読み解く: 環境DNA・大規模群集調査・生態ネットワーク (生態学フィールド調査法シリーズ)」斜め読み読了。知りたいことは書いてなかった。
「キリンが笑う動物園―環境エンリッチメント入門 (岩波科学ライブラリー)」斜め読み読了。この手の本ではいい本。
「群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序 (PHPサイエンス・ワールド新書)」斜め読み読了。難しい内容を難しく書きましたね。という内容。
2016-04-10
2016-04-08
2016-03-30
2016-03-27
2016-03-12
2016-03-02
確定申告中の読書
「喰らう読書術 ~一番おもしろい本の読み方~ (ワニブックスPLUS新書)」読了。1箇所だけ参考になった。
「非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門」読了。単純化されていてわかりやすい。問題集は講義にも使えるかも。
「基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門」斜め読み。欲しい部分のことは書かれていなかった。
「非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門」読了。単純化されていてわかりやすい。問題集は講義にも使えるかも。
「基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門」斜め読み。欲しい部分のことは書かれていなかった。
2016-02-29
春休みの読書
「ダンゴムシの本 まるまる一冊だんごむしガイド~探し方、飼い方、生態まで」読了。おもしろいけど、一番読みたかった部分が書かれていなかった。
「世阿弥の世界 (集英社新書)」読了。ゆっくり読むとおもしろそう。武道に関する部分は少ない。
「琉球列島のススメ (フィールドの生物学)」読了。おもしろい。ただ、残念ながら何度も読む本ではない。
「世阿弥の世界 (集英社新書)」読了。ゆっくり読むとおもしろそう。武道に関する部分は少ない。
「琉球列島のススメ (フィールドの生物学)」読了。おもしろい。ただ、残念ながら何度も読む本ではない。
2016-02-18
そろそろ読書に見切りをつけよう!
「ダンゴムシに心はあるのか (PHPサイエンス・ワールド新書)」読了。超おもしろい。名作!
「できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)」読了。まあそれはそうだねっと思う。ようするに毎日書くことが大事。
「カニのつぶやき――海で見つけた共生の物語」読了。こういうのもあっていい。
「できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)」読了。まあそれはそうだねっと思う。ようするに毎日書くことが大事。
「カニのつぶやき――海で見つけた共生の物語」読了。こういうのもあっていい。
2016-02-09
・・・・
「40代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
」読了。読むだけでなく順にやるべし!
「これがメンタリズムです メンタリストになれる本」読了。こんな世界もあるんだなという感じ。フォークを力で曲げるコツがおもしろい。
「これがメンタリズムです メンタリストになれる本」読了。こんな世界もあるんだなという感じ。フォークを力で曲げるコツがおもしろい。
2016-02-04
・・
「唱歌「ふるさと」の生態学~ウサギはなぜいなくなったのか? YS012 (ヤマケイ新書)」 読了。 名作。 生態学の広い一面を見ることができる本。
「私の身体は頭がいい―非中枢的身体論 」読了。武道に関しては特に目新しいものはないけど他人の目で語られるとわかりやすい。
「私の身体は頭がいい―非中枢的身体論 」読了。武道に関しては特に目新しいものはないけど他人の目で語られるとわかりやすい。
2016-01-29
知識
「40歳からの人を動かす「表現力」 (講談社プラスアルファ文庫)」読了。なるほどというのもある。
「プレゼン力が授業を変える!」読了。わかりやすく整理されている。
「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける (シリーズ地域の再生)」読了。目新しいことはないけど、それが大事だと思う。
「プレゼン力が授業を変える!」読了。わかりやすく整理されている。
「地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける (シリーズ地域の再生)」読了。目新しいことはないけど、それが大事だと思う。
2016-01-26
いろいろ
「あなたのなかのやんちゃな神さまとつきあう法」読了。本当か本当でないかはわからないが、いい本だ。少なくともこうした方が楽しい!
「動物行動の観察入門-計画から解析まで」読了。わかりやすく書かれた良本。
「動物行動の観察入門-計画から解析まで」読了。わかりやすく書かれた良本。
登録:
投稿 (Atom)